監修

  • 谷口 浩也先生

    愛知県がんセンター中央病院
    薬物療法部 医長

  • 加藤 健先生

    国立がん研究センター中央病院
    消化管内科 医長

  • 山﨑 健太郎先生

    静岡県立静岡がんセンター
    消化器内科 医長

  • 上野 誠先生

    神奈川県立がんセンター
    消化器内科 医長

レポーター (50音順)

  • 伊澤 直樹先生

    聖マリアンナ医科大学
    臨床腫瘍学

  • 大北 仁裕先生

    香川大学医学部
    腫瘍内科

  • 小林 智先生

    神奈川県立がんセンター
    消化器内科

  • 佐藤 雄哉先生

    国立がん研究センター中央病院
    臨床研究支援部門

  • 高橋 直樹先生

    埼玉県立がんセンター
    消化器内科

  • 寺島 健志先生

    金沢大学
    先進予防医学研究センター

  • 古田 光寛先生

    静岡がんセンター
    消化器内科

  • 堀田 洋介先生

    埼玉医科大学国際医療センター
    消化器腫瘍科

2018年6月1日~5日に米国シカゴで開催された、米国臨床腫瘍学会年次集会(2017 Annual Meeting of the American Society of Clinical Oncology®)より、大腸癌や胃癌などの消化器癌の注目演題のレポートをお届けします。臨床研究の第一線で活躍するドクターにより執筆、監修されたレポートを楽しみにしてください。

演題レポート

Non-Colorectal Cancer

Poster Abstract #4011
胃癌

フッ化ピリミジン系薬剤、プラチナ系薬剤、Trastuzumabに不応となったHER2陽性進行再発胃癌・食道胃接合部癌に対するweekly Paclitaxel療法 vs. weekly Paclitaxel+Trastuzumab療法の無作為化第II相試験:WJOG7112G(T-ACT試験)

A randomized phase II study of weekly paclitaxel ± trastuzumab in patients with HER2-positive advanced gastric or gastro-esophageal junction cancer refractory to trastuzumab combined with fluoropyrimidine and platinum: WJOG7112G (T-ACT)

Akitaka Makiyama, et al.

監修コメント

谷口 浩也先生

愛知県がんセンター中央病院 薬物療法部 医長

 本試験では、乳癌と異なり、抗HER2療法に不応となったHER2陽性胃癌に対する二次化学療法において抗HER2抗体を継続する意義は示せなかった。切除不能進行・再発胃癌の二次化学療法はPaclitaxel(PTX)が標準であり、RAINBOW試験1)の結果より、可能ならRamucirumabとの併用療法が推奨される。
 本試験では二次化学療法開始直前の腫瘍組織検査でHER2陽性割合が31%と低かった。また、同日に発表されたバイオマーカーの検討において、PTX+Trastuzumab(Tmab)療法群でHER3リガンドであるNGS1が高値であった患者では、有意に全生存(OS)期間が不良であったことが示された2)。既報でもRASPI3KCA変異やMET増幅など二次的な遺伝子異常が発生することが報告されている3,4)。これらのことからTmab不応となった患者では、さまざまなTmab耐性機序が発生している可能性があり、二次化学療法における抗HER2療法の開発はバイオマーカーで選択された患者に対して行う必要があるのかもしれない。これまでにもHER2陽性の切除不能進行・再発胃癌の二次化学療法としてTrastuzumab Emtansine(T-DM1)5)やLapatinib6)などの抗HER2薬が検討されたが、いずれも有効性は示されておらず、二次化学療法における抗HER2療法の開発は難しいのが現状である。
 現在、抗HER2療法としてTmabとDeruxtecanをリンカーで結合させた抗体薬物複合体(ADC)であるDS-8201aが開発中である。今回のASCOでも国内第I相試験のアップデートがoral presentationで発表され、Trastuzumabに不応となった胃癌、食道胃接合部癌の患者44例の奏効率(ORR)が43.2%と、非常に良好な結果が報告された7)。今後の治療開発が大いに期待される。

(コメント・監修:愛知県がんセンター中央病院 薬物療法部 医長 谷口 浩也)

HER2陽性の切除不能進行・再発胃癌における抗HER2療法

 HER2陽性の切除不能進行・再発胃癌に対する一次化学療法は、ToGA試験8)の結果からCapecitabine+CisplatinにTrastuzumab(Tmab)を併用することが標準治療とされている。一方で、HER2陽性の切除不能進行・再発乳癌において、一次化学療法でTmabが不応となった後の治療として抗HER2療法継続の有用性が示されている9)
 今回、一次化学療法のTmabに不応であったHER2陽性切除不能進行・再発胃癌に対する二次化学療法として、Paclitaxel単剤(PTX療法群)とPaclitaxel+Tmab療法(PTX+Tmab療法群)を比較した無作為化第II相試験の結果が報告された。

Tmab不応後の二次化学療法におけるTmab継続投与の意義を検証

 対象は、腫瘍組織でHER2陽性(IHC3または2+かつFISH>2.0)、一次化学療法としてフッ化ピリミジン系薬剤、プラチナ系薬剤、Tmab(3回以上の投与歴を有する)に不応、ECOG PS(performance status)0-2、PTXや他の抗HER2薬の投与歴がなく、Tmab最終投与から6週以内の切除不能進行・再発胃癌患者で、PTX療法群(PTX 80mg/m2、day 1,8,15、4週毎)とPTX+Tmab療法群[(PTX 80mg/m2、day 1,8,15、4週毎)+(Tmab 8mg/kg負荷用量+6mg/kg、day 1、3週毎)]に1:1で割り付けられた。層別因子は、施設、PS 0-1/2、IHC3または2+かつFISH>2.0、標的病変の有無であった。
 主要評価項目は無増悪生存(PFS)期間であり、副次評価項目は、全生存(OS)期間、治療成功期間(TTF)、奏効率(ORR)、病勢制御率(DCR)、有害事象、バイオマーカーの検討であった。統計学的設定として、PFS中央値をPTX療法群3ヵ月、PTX+Tmab療法群5ヵ月とし、片側α=10%、検出力80%で、必要症例数は90例(69例のイベント数が必要)であった。

Tmabを継続投与する意義は認められず

 両群で91例が登録され、各群1例の不適格症例を除き、89例(PTX療法群45例、PTX+Tmab療法群44例)が解析対象となった。患者背景は両群でほぼ同等であった(表1)。

表1 患者背景(発表者の許可を得て掲載)

 主要評価項目であるPFS中央値はPTX療法群3.19ヵ月、PTX+Tmab療法群3.68ヵ月[ハザード比(HR)=0.906、95% CI: 0.674-1.219、p=0.334)であり、PTX+Tmab療法群の優越性は示されなかった(図1)。

図1 PFS(発表者の許可を得て掲載)

 PTX療法群とPTX+Tmab療法群において、OS中央値は9.95ヵ月/10.20ヵ月(HR=1.230、95% CI: 0.759-1.991、p=0.199)、ORRは31.6%/33.3%、DCRは71.1%/61.5%であった。PFSのサブグループ解析において、PS 0、Tmab free interval(最終Tmab投与日から無作為化されるまでの期間)が30日以上の患者で、PTX+Tmab療法群が良好な傾向であった(図2)。

図2 サブグループ解析(発表者の許可を得て掲載)

 バイオマーカーとして試験直前のHER2 statusが検討され、16例と少数であったもののHER2陽性は5例(31%)であった。
 PTX療法群とPTX+Tmab療法におけるGrade 3/4の有害事象では、白血球数減少(18% vs. 29%)、好中球数減少(27% vs. 33%)、貧血(24% vs. 31%)がPTX+Tmab療法群で高い傾向にあり、嘔吐(4% vs. 0%)がPTX療法群で高い傾向にあったが、その他はほぼ同等であった。

まとめ

 一次化学療法のTmabに不応となった切除不能進行・再発胃癌に対して、PTXにTmabを上乗せする効果は示されなかった。

(レポート:聖マリアンナ医科大学 臨床腫瘍学 伊澤 直樹)

References

1) Wilke H, et al.: Lancet Oncol. 15(11): 1224-1235, 2014[PubMed
2) Sukawa Y, et al.: ASCO 2018 #4029
3) Kim ST, et al.: Ann Oncol. 29(4): 1037-1048, 2018[PubMed
4) Janjigian YY, et al.: Cancer Discov. 8(1): 49-58, 2018[PubMed
5) Thuss-Patience PC, et al.: Lancet Oncol. 18(5): 640-653, 2017[PubMed][論文紹介
6) Satoh T, et al.: J Clin Oncol. 32(19):2039-2049, 2014[PubMed
7) Iwata H, et al.: ASCO 2018 #2501
8) Bang YJ, et al.: Lancet. 376(9742): 687-697, 2010[PubMed
9) von Minckwitz G, et al.: J Clin Oncol. 27(12): 1999-2006, 2009[PubMed